姫路市・歴史・観光・見所

  兵庫県:歴史・観光・見所>姫路市
兵庫県・名所・見所
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
姫路市・歴史・観光・見所
姫路市概要: 姫路市は古代播磨国の中心だった地域で、奈良時代の7世紀には国府が設置され本町遺跡は国庁跡とも推定されています。天平13年(741)に聖武天皇が国家鎮護を理由に全国の各国毎に国分寺の創建を勅命し、播磨国では現在の姫路市御国野町に国分寺が設けられました。名称の由来には諸説ありますが奈良時代初期に編纂された「播磨国風土記」には既に「日女道丘」の名称が記載されおり、姫山と鷺山が重なると蚕(カイコ=ヒメコ)の繭のような姿に見えるからとも云われています。戦国時代に入ると赤松氏(播磨国守護職)の拠点の1つとして姫路城が築かれ、小寺職隆(黒田職隆・黒田官兵衛の父親)が城代になるとさらに拡張されます。当地域が織田信長の勢力下に入ると、その抑えとして姫路が重要視され羽柴秀吉は3層の天守閣を設けるなど城を拡張整備し中国進出の拠点としました。江戸時代に入ると関ヶ原の合戦で東軍に付き大功のあった池田輝政が52万石の大大名として入封し姫路藩を立藩し初代藩主となり現在の姫路市の基礎となる城下町の建設や領内整備を行います。姫路の地は西国の外様大名を抑える拠点として重要視された為、池田家が移封の後(池田家は外様大名でしたが正室を徳川家から迎え入れるなど准一門として扱われました)は本多家、松平(奥平)家、松平(越前)家、榊原(松平)家、松平(越前)家、本多家、榊原家、松平(越前)家と親藩や有力譜代大名が歴任し寛保元年(1741)に酒井忠恭が前橋藩(群馬県前橋市)から15万石で入封すると以後10代に渡り酒井家が藩主を歴任し明治維新を迎えています。
  スポンサーリンク
 
姫路市
姫路市:町並み 姫路市:町並み 姫路市:町並み 姫路市:町並み 姫路市:町並み
姫路市:町並み 姫路市:町並み 姫路市:町並み 姫路市:町並み 姫路市:町並み
姫路市:観光・見所
廣峯神社
廣峯神社
廣峯神社
八葉寺
八葉寺
八葉寺
岩屋寺
岩屋寺
岩屋寺
玩具博物館
日本玩具博物館
日本玩具博物館
随願寺
随願寺
随願寺
護国神社
護国神社
護国神社
鷺の清水
鷺の清水
鷺の清水
市立美術館
市立美術館
市立美術館
お菊神社
十二所神社(お菊神社)
お菊神社
千姫天満宮
千姫天満宮
千姫天満宮
男山八幡宮
男山八幡宮
男山八幡宮
長壁神社
長壁神社
長壁神社
播磨国総社
播磨国総社
播磨国総社
姫路神社
姫路神社
姫路神社
不動院
不動院
不動院
円教寺
書写山円教寺
書写山円教寺
 
白
 
 
白
 
 
白
 
 
白
 
住宅設計

 兵庫県観光・旅行見所ナビ:
豊岡市豊岡市出石町朝来市城崎温泉新温泉町養父市香美町湯村温泉たつの市御津町宝津伊丹市加西市加東市三田市三木市
佐用町三日月篠山市小野市神河町赤穂市赤穂市坂越丹波市宝塚市福崎町尼崎市平福宿姫路市川西市神戸市明石市
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「姫路市」は「兵庫県の歴史」、「郷土資料辞典−兵庫県」、「日本の城下町−山陽」、「城郭と城下町−山陽」、「山陽道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。