篠山市: 篠山城

  兵庫県:歴史・観光・見所篠山市観光>篠山城

篠山城
篠山城
[ 付近地図: 兵庫県 ]・[ 篠山市 ]
篠山城 篠山城 篠山城 篠山城 篠山城 篠山城
篠山城 篠山城 篠山城 篠山城 篠山城 篠山城
篠山城 篠山城 篠山城 篠山城 篠山城 篠山城
篠山城 篠山城 篠山城 篠山城 篠山城 篠山城
篠山城 篠山城 篠山城 篠山城 篠山城 篠山城
篠山城 篠山城 篠山城 篠山城 篠山城 篠山城
篠山城・歴史・観光・見所
篠山城概要: 慶長14年(1609)、松平康重が笠間藩(茨城県笠間市)から八上城主に移封になると徳川家康の命で篠山城が築城されます。当地は交通の要衝で軍事的重要拠点の1つだった為、豊臣家が健在だった時代は西国大名と豊臣家を分断する布石となりました。築城には西国の大名20家、所謂天下普請による一大事業で縄張りを藤堂高虎、普請総奉行を池田輝政がそれぞれ勤め、6ヶ月という速さで篠山城は完成しました。天守閣は余りにも堅固すぎるという理由から建てられませんでしたが、本丸の北東の高台には殿守丸を配して、さらに天守台(東西19m、南北20m、石垣高さ17m)があり、本丸と2の丸には3重櫓が設けられ天守閣の代用となっています。城内には大手、南、東馬出からしか入る事が出来ず、その馬出にも枡形が設けた堅固な構造となっています。本丸(当時の2の丸)に設けられた大書院は京都二条城の御殿を模したものとされ東西28m、南北26mと規模も大きく格式の高いものでしたが昭和19年の火災により焼失しています(平成12年再建)。元和5年(1619)に康重が岸和田藩に移封になると高崎藩(群馬県高崎市)から松平信吉が入封。2代松平忠国が慶安2年(1649)に明石藩に移封になると高槻藩から松平康信が5万石で入封。寛延元年(1748)、5代松平信岑が亀山藩に移封になると代わって亀山藩から青山忠朝が5万石で入封しました。青山家は6代藩主を世襲して明治維新を迎えています。
住宅設計案内

 篠山市観光・旅行見所ナビ:
お徒士町河原町篠山城安間家住宅高田家住宅小田垣商店小林家住宅西坂家住宅川端家住宅鳳鳴酒造鳳凰会館春日神社
旧澤井家長屋門小林家長屋門蟠龍庵誓願寺旧篠山地方裁判所旧篠山町役場篠山藩役所門櫛石窓神社波々伯部神社青山神社
二村神社(見内)二村神社(味間)高仙寺西光寺大国寺長源寺文保寺龍蔵寺車塚古墳西尾家住宅沢田城八上城
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「兵庫県歴史観光案内所」は「兵庫県の歴史」、「郷土資料辞典−兵庫県」、「日本の城下町−山陽」、「城郭と城下町−山陽」、「山陽道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。