姫路市: 随願寺

  兵庫県:歴史・観光・見所姫路市:歴史>随願寺
兵庫県・名所・見所
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
随願寺(姫路市)・歴史・観光・見所
随願寺(姫路市)概要: 随願寺の創建は飛鳥時代、聖徳太子の命で慧便(高麗の僧)が開いたのが始まりとされます。当初は出井村にありましたが天平7年間(735)に行基菩薩が諸国巡錫で当地を訪れた際、霊夢に薬師如来の化身が現れ、増位山に薬師如来を祀るように告げられた事で境内を現在地に移し自ら薬師如来像を彫り込み安置したと伝えられています。承和元年(834)、仁明天皇の勅命により法相宗から天台宗に改宗し、、嘉承2年(849)に増位寺から随願寺に寺号を改めています。その後、寺運が隆盛し最盛期には36坊を擁する大寺院となり播磨六山(円教寺、随願寺、八葉寺、神積寺、一乗寺、普光寺)に数えられ、宇多法皇、白河法皇、平清盛、源頼朝などからも庇護を受けました。天正元年(1573)、別所長治による兵火で多くの堂宇が焼失したものの、仏像や寺宝、僧侶などが嵐山や佐土村などに逃避しています。天正13年(1585)、豊臣秀吉が再興し多くの堂宇が再建され、江戸時代以降は歴代姫路藩主から庇護しました。特に榊原忠次は菩提寺として整備し金堂(本堂)などの堂宇を造営しています。播磨西国三十三箇所第4番。播州薬師霊場第15番。
  スポンサーリンク
 

随願寺の文化財
 ・ 木造毘沙門天立像−藤原時代初期−国指定重要文化財
 ・ 本堂(附:厨子・鬼瓦)−元禄5年頃−国指定重要文化財
 ・ 開山堂(附:厨子)−承応3年頃−国指定重要文化財
 ・ 経堂(附:石碑)−宝暦13年頃−国指定重要文化財
 ・ 榊原忠次墓所唐門−享保16年−国指定重要文化財
 ・ 鐘楼−享保3年−国指定重要文化財
 ・ 木造薬師如来坐像−南北朝時代−兵庫県指定文化財
 ・ 行基菩薩座像−姫路市指定文化財
 ・ 榊原政邦と婦人の墓所−姫路市指定史跡
 ・ 榊原忠次墓所−姫路市指定史跡

随願寺
随願寺:境内 随願寺:境内 随願寺:境内 随願寺:境内 随願寺:境内
随願寺:観光・見所
本堂
本堂
本堂
開山堂
開山堂
開山堂
経堂
経堂
経堂
鐘楼
鐘楼
鐘楼
榊原忠政墓
榊原忠政墓所唐門
榊原忠政墓所
政邦の墓
榊原政邦と婦人の墓
榊原政邦婦人墓
実相院の墓
実相院の墓
実相院の墓
輝政供養塔
池田輝政供養塔
池田輝政供養塔
 
白
 
 
白
 
住宅設計

 兵庫県観光・旅行見所ナビ:
豊岡市豊岡市出石町朝来市城崎温泉新温泉町養父市香美町湯村温泉たつの市御津町宝津伊丹市加西市加東市三田市三木市
佐用町三日月篠山市小野市神河町赤穂市赤穂市坂越丹波市宝塚市福崎町尼崎市平福宿姫路市川西市神戸市明石市
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「随願寺」は「兵庫県の歴史」、「郷土資料辞典−兵庫県」、「日本の城下町−山陽」、「城郭と城下町−山陽」、「山陽道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。