新温泉町: 相応峰寺

  兵庫県:歴史・観光・見所新温泉町観光>相応峰寺

相応峰寺
相応峰寺
[ 付近地図: 兵庫県 ]・[ 新温泉町 ]
相応峰寺 相応峰寺 相応峰寺 相応峰寺
相応峰寺 相応峰寺 相応峰寺 相応峰寺
相応峰寺 相応峰寺 相応峰寺 相応峰寺
相応峰寺・歴史・観光・見所
相応峰寺概要: 相応峰寺の創建は天平9年(737)、行基菩薩によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初は九品山極楽寺と称されていましたが、斎衡3年(856)、作善上人(慈覚大師の法弟)が再興し清和天皇から円通殿相応峰寺の勅額を賜わりました。その後、寺運が隆盛しましたが、天正年間(1573〜92)の兵火により堂宇が焼失し衰微、慶長年間(1596〜1615)に当時の若桜鬼ヶ城主山崎氏の庇護により再建されています。現在の円通殿は天保3年(1832)に建てられたもので、木造平屋建、寄棟造、桟瓦葺、桁行3間、梁間3間、江戸時代後期に建てられた寺院本殿建築の遺構で中世の名残が見られる貴重なことから兵庫県指定文化財に指定されています。本尊の木造十一面観音菩薩立像は作善上人が安置したものと伝えられるもので像高約1.8m、カヤ材、一木造、国指定重要文化財に指定されています。

相応峰寺の文化財
 ・ 木造十一面観音菩薩立像−平安時代初期−国指定重要文化財
 ・ 絹本著色両界曼茶羅図−鎌倉時代−兵庫県指定文化財
 ・ 相応峰寺圓通殿−天保3年−兵庫県指定文化財
 ・ 観音山シイの原生林−新温泉町指定天然記念物
 ・ 不動明王画像(妙沢筆)−元徳元年−新温泉町指定文化財
 ・ 絹本著色十六善神像−嘉祥元年−新温泉町指定文化財
 ・ 木造阿弥陀如来立像−平安時代後期−新温泉町指定文化財

住宅設計案内

 新温泉町観光・旅行見所ナビ:
宇都野神社旧森家住宅相応峰寺楞厳寺
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「兵庫県歴史観光案内所」は「兵庫県の歴史」、「郷土資料辞典−兵庫県」、「日本の城下町−関西」、「城郭と城下町−関西」、「関西道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。