見性寺 |
 |
[ 付近地図: 兵庫県たつの市御津町 ]・[ たつの市:歴史・観光・見所 ] |
|
見性寺概要: 見性寺の創建は諸説あり書写山円教寺の開基となった性空上人によって開かれたのが始まりとも遊女である室君が建立した精舎の1つとも云われています。当初は正法寺と称し天台宗の寺院でしたが弘安6年(1283)玄海和尚が再興し、その後、在中和尚が禅宗に改宗し寺号を見性寺に改称しています。鎌倉時代末期には足利尊氏が見性寺を訪れ赤松則村と倒幕の計画を練ったとも云われています。寺宝の毘沙門天立像は平安時代室津の海中から出現したものと伝えられるもので楠材、一木造、平安時代後期製作推定、国指定重要文化財に指定されています。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「兵庫県歴史観光案内所」は「兵庫県の歴史」、「郷土資料辞典−兵庫県」、「日本の城下町−山陽」、「城郭と城下町−山陽」、「山陽道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。 |
|