|
兵庫県・名所・見所 |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
|
|
|
正福寺概要: 正福寺の創建は嘉祥元年(848)、慈覚大師円仁が湯村温泉をを開湯した際に開いたのが始まりと伝えられています。その後、一時衰退しますが文和3年(1354)に実相院僧仁が再建し貞和2年(1685)に焼失後も元禄3年(1690)義密法院により再建されています。現在の堂宇は安政9年(1780)に興範法印が造営したもので、堂内には平安時代に製作された木造不動明王立像(像高134.5cm、桂材、一木造、21年毎に開帳される秘仏)が安置され兵庫県指定有形文化財に指定されています。境内にある正福寺桜(学名:プルヌスタジマエンシス・マキノ)は当地にしか見られない固有種で八重桜の変種とされ兵庫県指定文化財天然記念物に指定されています。
スポンサーリンク
|
|
正福寺 |
 |
[ 付近地図: 兵庫県新温泉町 ]・[ 湯村温泉:歴史・観光・見所 ] |
|
湯村温泉:観光・見所 |
|
|
|
|