御霊神社 |
 |
[ 付近地図: 兵庫県 ]・[ 三田市 ] |
|
御霊神社概要: 御霊神社の創建は不詳ですが古くから周辺住民から信仰されてきた神社、文明2年(1470)には浄財を集め現在の本殿を再建しています。本殿は入母屋、檜皮葺、桁行3間、梁間2間、1間向拝付、彫刻には種子キヤ(十一面観音)が見られるなど神仏習合の名残が見られます。御霊神社本殿は室間時代中期に建てられた神社本殿建築の遺構として大変貴重な存在で国指定重要文化財に指定されています。社宝である御霊神社神事講名簿は永禄元年(1558)から明治45年(1912)まで祭礼に参加した役名や人物名などを書き留めたもので三田市指定文化財に指定されています。境内にある「夜なき石」は古くから御霊神社の神事で酒造る際使用されていたもので、江戸時代に入り三田藩主となった九鬼家の庭石にしたところ、毎夜、「神社に戻りたい」と泣き出したので、再び境内に戻すと泣き止んだと伝えられています。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「兵庫県歴史観光案内所」は「兵庫県の歴史」、「郷土資料辞典−兵庫県」、「日本の城下町−山陽」、「城郭と城下町−山陽」、「山陽道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。 |
|