姫路市: 廣峯神社

  兵庫県:歴史・観光・見所姫路市観光>廣峯神社

廣峯神社
廣峯神社
[ 付近地図: 兵庫県姫路市 ]・[ 姫路市:歴史・観光・見所 ]
廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社
廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社
廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社
廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社
廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社 廣峯神社
廣峯神社・歴史・観光・見所
廣峯神社(姫路市)概要: 廣峯神社の創建は天平5年(733)、吉備真備が都へ向かう途中、白幣山が霊地と悟り、聖武天皇の勅を得て天平6年(734)に勧請したのが始まりとされます。延喜元年(901)に編纂された日本三大実録では貞観8年(866)に「播磨国無位素盞嗚神に従五位下を授く」との記載あり、この素盞嗚神が廣峯神社の事とされ古くから格式が高く中央にも知られていた存在だったと思われます。京都の八坂神社とは本社、分社の争いがあり廣峯神社から見ると貞観11年(869)に分霊が八坂神社(祇園観慶寺感神院)に勧請された事になっています。天禄3年(972)に現在地の広峰山頂に遷座、素盞嗚神は神仏習合や陰陽道で牛頭天王、祇園神と同一神とされた為、総本宮として牛頭信仰、祇園信仰の中心的な役割を持ちました(八坂神社も牛頭天王総本宮)。社運も隆盛し最盛期には75坊(家)を擁する大社となり筆頭の社家ぼ廣峯氏は鎌倉幕府の御家人や国人領主として守護赤松氏家臣団の一翼を担っています。江戸時代に入ると歴代姫路藩主が崇敬庇護し寛永3年(1626)には本多忠政が拝殿を再建、朱印地72石が安堵され、全国に広がる牛頭信仰、祇園信仰の信者達が数多く参拝に訪れました。古くから神仏習合し「天王山増福寺」や「広嶺山増福寺」等と呼ばれていましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏教色が一掃され社号を「廣峯神社」に改め県社に列し、太平洋戦争後は別表神社に指定されています。現在でも境内には全国最大級の本殿、拝殿が残る他、数多くの摂社、境内社が残り信仰の広さが窺えます。神門(神社山門)は入母屋、本瓦葺、三間一戸、八脚単層門。神仏霊場巡拝の道74番(兵庫9番)。主祭神:素戔嗚尊、五十猛命。配神:奇稻田媛命、足摩乳命、手摩乳命、田心媛命、湍津媛命、市杵嶋媛命、正哉吾勝勝速日天忍穗耳命、天穗日命、天津彦根命、活津彦根命、熊野杼樟日命。

廣峯神社の文化財
 ・ 本殿−文安元年−10間×4間・入母屋・檜皮葺−国指定重要文化財
 ・ 拝殿−寛永3年−10間×4間・入母屋・本瓦葺−国指定重要文化財
 ・ 宝篋印塔−室町時代初期−国指定重要文化財
 ・ 廣峯神社古文書−兵庫県指定重要文化財
 ・ 宝珠図絵馬−文明17年(県内最古)−兵庫県指定重要文化財
 ・ 表門−元禄10年−三間一戸・入母屋・本瓦葺−兵庫県指定重要文化財
 ・ 氏重刀(大掾氏重奉納)−明暦3年−姫路市指定重要文化財
 ・ 軍殿八幡社−正徳元年−一間社流造、銅板葺−姫路市指定重要文化財
 ・ 稲荷社−宝暦11年−一間社切妻造、本瓦葺−姫路市指定重要文化財
 ・ 天神社−享保9年−一間社流造、本瓦葺−姫路市指定重要文化財
 ・ 庚申社−寛延4年−一間社流造、本瓦葺−姫路市指定重要文化財
 ・ 山王権現社−安永6年−一間社流造、本瓦葺−姫路市指定重要文化財
 ・ 大鬼社−享保20年−一間社流造、本瓦葺−姫路市指定重要文化財
 ・ 冠者殿社−19世紀初頭−一間社流造、本瓦葺−姫路市指定重要文化財
 ・ 熊野権現社−慶応4年−三間社流造、本瓦葺−姫路市指定重要文化財
 ・ 荒神社−17世紀前半−一間社隅木入母屋造、こけら葺−姫路市指定重要文化財
 ・ 地養社−貞享4年−一間社流造、本瓦葺−姫路市指定重要文化財
 ・ 蛭子社−嘉永元年−一間社隅木入母屋造、檜皮葺−姫路市指定重要文化財
 ・ 御田植祭−姫路市指定無形民俗文化財

住宅設計案内

 姫路市観光・旅行見所ナビ:
廣峯神社八葉寺岩屋寺日本玩具博物館随願寺護国神社鷺の清水市立美術館お菊神社千姫天満宮男山八幡宮長壁神社
播磨国総社姫路神社不動院書写山円教寺
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「兵庫県歴史観光案内所」は「兵庫県の歴史」、「郷土資料辞典−兵庫県」、「日本の城下町−山陽」、「城郭と城下町−山陽」、「山陽道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。