姫路市: 書写山円教寺

  兵庫県:歴史・観光・見所姫路市:観光>書写山円教寺
兵庫県・名所・見所
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
書写山円教寺(姫路市)・歴史・観光・見所
書写山円教寺概要: 円教寺の創建は康保3年(966)、性空上人が当地を訪れたところ、書写山山頂に紫雲がたなびくのを発見、霊地と悟り草庵を設けたのが始まりと伝えられています。性空上人は下級貴族である橘善根の子供でしたが36歳で出家、天台宗の重鎮である慈恵大師良源や霧島山、背振山などの霊山で修行を積み書写山にたどり着きました。性空上人が開いた草庵は当時の播磨国司藤原季孝が庇護した為、次第に境内が整備された他、寛和2年(986)、長保4年(1002)の2度に渡り花山天皇が訪れるなど天皇家からの帰依により次第に寺運も隆盛しました。花山天皇は「円教寺」の寺号を与えると共に、西国三十三所霊場を再興し円教寺もその27番札所として広く知られるようになりました。その後も天皇家とは繋がりが強く、鎌倉時代初期の承安4年(1174)には後白河法皇が1週間に渡り参籠し、元弘3年(1333)には隠岐島を脱出した後醍醐天皇が円教寺に逃れています。又、伝承では武蔵坊弁慶や和泉式部、一遍上人など著名人縁の寺院でもあります。室町時代に入ると初代将軍足利尊氏が寺領を寄進するなど足利将軍家から庇護された事で「西の比叡山」との呼び声も高くなり、比叡山延暦と大山寺と共に「天台宗三大道場」とも呼ばれました。戦国時代には寺領2万7千石となり大きな影響力を持ちますが、羽柴秀吉が領主になると不和となり多くの寺領が没収され仏像や寺宝なども持ち去られ衰退しました。江戸時代に入ると歴代姫路藩主が菩提寺として庇護し、朱印地833石が認められた他、諸堂の修復、再建が進められ境内には本多家、松平家、榊原家の霊廟が建立されました。
  スポンサーリンク
 

書写山円教寺の主要文化財
 ・ 円教寺境内−国指定史跡
 ・ 大講堂−永享12年−国指定重要文化財
 ・ 常行堂−享徳2年−国指定重要文化財
 ・ 食堂−室町時代中期−国指定重要文化財
 ・ 鐘楼−元弘2年−国指定重要文化財
 ・ 金剛堂−天文12年−国指定重要文化財
 ・ 護法堂(乙天社・若天社)−永禄2年−国指定重要文化財
 ・ 壽量院−江戸時代前期−国指定重要文化財
 ・ 木造釈迦三尊(釈迦・文殊・普賢)−平安時代中期−国指定重要文化財
 ・ 木造四天王立像(多聞・広目・増長・持国)−平安時代中期−国指定重要文化財
 ・ 丈六阿弥陀如来坐像−寛弘2年−国指定重要文化財
 ・ 摩尼殿−昭和8年−国登録有形文化財

書写山円教寺
大講堂
大講堂
大講堂
常行堂
常行堂
常行堂
食堂
食堂
食堂
開山堂
開山堂
開山堂
金剛堂
金剛堂
金剛堂
護法堂拝殿
護法堂拝殿
護法堂拝殿
不動堂
不動堂
不動堂
摩尼殿
摩尼殿
摩尼殿
法華堂
法華堂
法華堂
薬師堂
薬師堂
薬師堂
鐘楼
鐘楼
鐘楼
仁王門
仁王門
仁王門
本坊
本坊
本坊
寿量院
寿量院
寿量院
十地院
十地院
十地院
十妙院
十妙院
十妙院
瑞光院
瑞光院
瑞光院
仙岳院
仙岳院
仙岳院
妙光院
妙光院
妙光院
白山権現
白山権現
白山権現
榊原家廟所
榊原家廟所
榊原家廟所
松平直基廟
松平直基廟所
松平直基廟所
本多家廟所
本多家廟所
本多家廟所
和泉の歌塚
和泉式部の歌塚
和泉式部の歌塚
石造笠塔婆
石造笠塔婆
石造笠塔婆
湯屋橋
湯屋橋
湯屋橋
三十三所堂
三十三所堂
三十三所堂
大黒堂
大黒堂
大黒堂
杣観音堂
杣観音堂
杣観音堂
大仏
大仏
大仏
弁慶鏡池
弁慶鏡池
弁慶鏡池
護法石
護法石(弁慶のお手玉石)
弁慶のお手玉石
書写山コケ
書写山のコケ
書写山のコケ
五重塔跡
五重塔跡
五重塔跡
慈悲の鐘
慈悲の鐘
慈悲の鐘
住宅設計

 兵庫県観光・旅行見所ナビ:
豊岡市豊岡市出石町朝来市城崎温泉新温泉町養父市香美町湯村温泉たつの市御津町宝津伊丹市加西市加東市三田市三木市
佐用町三日月篠山市小野市神河町赤穂市赤穂市坂越丹波市宝塚市福崎町尼崎市平福宿姫路市川西市神戸市明石市
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「兵庫県:歴史・観光・見所>書写山円教寺:歴史・観光・見所」は「兵庫県の歴史」、「郷土資料辞典−兵庫県」、「日本の城下町−山陽」、「城郭と城下町−山陽」、「山陽道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。