和田神社 |
 |
[ 付近地図: 兵庫県神戸市 ]・[ 神戸市:歴史・観光・見所 ] |
|
和田神社概要: 和田神社の創建は不詳ですが神話の時代、西宮神社の祭神である蛭子大神が自凝島から本州に流れ着いた最初の場所が和田岬だったとされ、そこに蛭子大神の分霊を勧請した事で境内一帯が「蛭子の森」と呼ばれるようになったと伝えられています。承安3年(1173)、平清盛が和田京を計画した際、安芸(現在の広島県)の宮島に鎮座する厳島神社より市杵嶋姫大神の分霊を勧請合祀しました。清盛は厳島神社を篤く崇敬していたので現在の神戸市には和田神社を含めて七社寺で市杵嶋姫大神の分霊を祀りそれらの社寺の事を「清盛七弁天(和田神社・氷室神社・真光寺・済鱗寺・恵林寺・兵庫厳島神社・花隈厳島神社)」と称しています。万治元年(1658)、境内近くの砂浜に神輿が上がり、調べてみると天御中主大神が祀られている事が分かりました。当時の尼崎藩主青山幸利がその話を聞くと、天御中主大神の神意と悟り、天御中主大神の分霊を勧請して社殿を造営しました。和田岬沖は海上交通の要衝だった事もあり朝鮮通信使や勝海舟、徳川慶喜なども安全祈願を行なっています。明治34年(1902)、護岸整備や造船所の建設などにより現在地に遷座しています。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「兵庫県歴史観光案内所>神戸市:歴史・観光・見所」は「兵庫県の歴史」、「郷土資料辞典−兵庫県」、「日本の城下町−山陽」、「城郭と城下町−山陽」、「山陽道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。 |
|