絹巻神社 |
|
[ 付近地図: 兵庫県豊岡市 ]・[ 豊岡市:歴史・観光・見所 ] |
|
絹巻神社概要: 絹巻神社の創建は応神天皇3年(272)、海部直命(多遅麻黄沼前県主武身主命の子)が天火明命の分霊を勧請したのが始まりと伝えらています。当初、黄沼前県に鎮座し清明宮と称していましたが仁徳天皇10年(322)海部直命が城崎郡司に任命された為、現在地に遷座し社号を絹巻神社に改称しています。仁和元年(885)には従五位下に列するなど格式が高く粟鹿神社、出石神社、養父神社、小田井縣神社と共に但馬国五社大明神にも数えられています。神域に広がる常緑広葉樹林はシイノキやタブノキを中心に様々な植物が原生の状態をよく保っており昭和40年に「絹巻神社の暖地性原生林」として兵庫県指定天然記念物に指定されています。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「兵庫県歴史観光案内所」は「兵庫県の歴史」、「郷土資料辞典−兵庫県」、「日本の城下町−関西」、「城郭と城下町−関西」、「関西道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。 |
|