波々伯部神社 |
 |
[ 付近地図: 兵庫県 ]・[ 篠山市 ] |
|
波々伯部神社概要: 波々伯部神社の創建は諸説あり白鳳6年(680)に薬師如来を本地として勧請したとも、貞観年間(859〜77)に勧請されたとも、承徳2年(1098)、京都の祇園社(八坂神社)の荘園になった際、分霊が勧請されたとも云われています。鎌倉時代以降、当地の地頭となった波々伯部氏から崇敬庇護され、戦国時代に大名化し八上城城主になってもそれは続きました。天正4年(1576)、明智光秀の丹波侵攻のにより八上城は落城、波々伯部神社もその兵火により社殿が焼失しています。例祭である「おやま行事」が国選択無形民俗文化財に指定されている他、例祭で使用されている「操り人形」が兵庫県指定有形文化財、延徳2年(1490)に奉納された青銅鳥居、障壁画(36面)、 薬師三尊懸仏 (3面)が篠山市指定文化財にそれぞれ指定されています。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「兵庫県歴史観光案内所」は「兵庫県の歴史」、「郷土資料辞典−兵庫県」、「日本の城下町−山陽」、「城郭と城下町−山陽」、「山陽道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。 |
|