高仙寺 |
 |
[ 付近地図: 兵庫県 ]・[ 篠山市 ] |
|
高仙寺概要: 高仙寺の創建は大化元年(645)、天竺から紫雲に乗り日本を訪れた法道仙人によって開かれたのが始まりと伝えられています。その後、一時衰退しますが桓武天皇の勅願により比叡山延暦寺(滋賀県大津市坂本<)の住職である伝教大師最澄が再興しています。中世に入ると寺運が隆盛し最盛期には七堂伽藍に26坊を擁する大寺となり多紀三山の1つに数えられました。南北朝の騒乱では南朝に属し当地の領主酒井家と共に参戦しています。天正7年(1579)、明智光秀の侵攻の兵火により全山焼き討ちになりますが豊臣秀吉に許され朱印状を賜っています。その後、再び寺運が隆盛し往時のように多くの僧塔が設けられましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令と廃仏毀釈運動により衰微し大正10年(1921)に現在地に移されました。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「兵庫県歴史観光案内所」は「兵庫県の歴史」、「郷土資料辞典−兵庫県」、「日本の城下町−山陽」、「城郭と城下町−山陽」、「山陽道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。 |
|