柏原八幡神社 |
 |
[ 付近地図: 兵庫県 ]・[ 丹波市 ] |
|
柏原八幡神社概要: 柏原八幡神社の創建は万寿元年(1024)、後一条天皇の勅願にyり石清水八幡宮の分霊を勧請したのが始まりとされます。貞和元年(1345)、南北朝争乱の兵火により多くの社殿が焼失、その後再建されましたが天正7年(1579)、明智光秀の丹波侵攻の兵火により再び焼失します。天正10年(1582)、羽柴秀吉が当時の武運長久の祈願の為、領主堀尾吉晴に命じて天正13年(1585)に現在の社殿が再建されています。古くから神仏習合し別当寺院として乗宝寺が祭祀を司ってきましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により神社として独立、現在でも境内には三重塔(文化10年:1813年建築・三間三重塔婆・檜皮葺・兵庫県指定文化財)や鐘楼(銅鐘・康応元年と天文12年の年号・兵庫県指定文化財)が残り当時の名残が見られます。拝殿は入母屋、檜皮葺、妻入、正面唐破風向拝付き、本殿は三間社流造、檜皮葺、共に桃山時代の神社社殿建築の遺構として貴重な事から昭和25年に国指定重要文化財(旧国宝)に指定されています。
|
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「兵庫県歴史観光案内所」は「兵庫県の歴史」、「郷土資料辞典−兵庫県」、「日本の城下町−山陽」、「城郭と城下町−山陽」、「山陽道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。 |
|