織田神社 |
 |
[ 付近地図: 兵庫県 ]・[ 丹波市 ] |
|
織田神社概要: 織田神社の創建は慶安3年(1650)、3代柏原藩主織田信勝が死去した事から、藩の基礎を固めた名君の威徳を偲び信勝の御霊を祀ったのが始まりとされます。当初は信勝の居館跡に鎮座していましたが、正徳3年(1713)に改めて陣屋を築く事になり柏原町東奥大谷に遷座され、その後現在地に再遷座されました。藩主織田家(前期織田家は信長の弟・信包の家系で信勝に嗣子が無く廃絶、後期織田家は信長の次男・信雄の五男・高長の家系)から庇護され、町民からも信仰されました。
|
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「兵庫県歴史観光案内所」は「兵庫県の歴史」、「郷土資料辞典−兵庫県」、「日本の城下町−山陽」、「城郭と城下町−山陽」、「山陽道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。 |
|