兵主神社 |
 |
[ 付近地図: 兵庫県 ]・[ 丹波市 ] |
|
兵主神社概要: 兵主神社の創建は天平18年(746)、丹波国の守護神として勧請されたのが始まりと伝えられています。境内に隣接して前方後円墳の稻塚と陪塚が築造されていることから古くから神聖視されていた場所だったとも考えられます。延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に式内社として記載され、格式の高い神社として歴代領主だけでなく朝廷や公家などからも参拝されています。中世に入ると疱瘡の守護神として、天皇が疱瘡になると平癒祈願が行われ皇子が生まれた際にも代参が立てられました。又、歴代近衛関白家も深く崇敬し度々歌の献詠や鳥居額の寄進、神宝の奉納などが行われています。境内一帯は神域として保全されていた事から巨木やめずらしい樹種が多く昭和44年に「兵主神社社叢」として丹波市指定天然記念物に指定されています。(延喜式神名帳に記載されている兵主神社は全国19社あり中でも滋賀県野洲市兵主大社は唯一名神大社に選定されています。)
|
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「兵庫県歴史観光案内所」は「兵庫県の歴史」、「郷土資料辞典−兵庫県」、「日本の城下町−山陽」、「城郭と城下町−山陽」、「山陽道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。 |
|